インデックス積み立て投資のメンタル

資産運用
スポンサーリンク

普通に資産形成を目指すなら全世界株式かS&P500の積み立てを続けることでかなり正解に近いと思います。
わかってはいるのに、投資を「継続」することは難しいですね。
私なりになぜなのかを書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

続けることが難しいのは、、、

最大の敵は「高い利回りを狙いたくなる。」ではないでしょうか。
それを狙いすぎると、いろいろな無理が出てきます。
今回はそれを考えていきたいです。原因はいろいろあると思います。

①「お金持ち」になるのを早く目指しすぎる
「毎日の仕事に追われる状態から抜け出したい。」「経済的に自由になって、もっと本当にやりたいことをやりたい」など、お金持ちになりたい理由は人それぞれだと思います。資産づくりで目標を持つことはとても大切だと思います。ただし、その前提が無理な利回りであれば、それは「投機」に近くなっていきます。「そもそも無理のない利回り設定は?」から考えていきたいです。

②誰かと利回りを比べる
ネットなどで自分よりも資産が多い人がいるとうらやましくなります。
他の人の持っている資産の方が利回りがよさそうに見えてしまいます。
オルカンやS&P500で少なくとも日本の物価上昇率や、GDP成長率は大きく上回ることができるでしょう。無理をしてはいけないです。

③指数と比べる
S&P500、ダウ、ナスダック100、日経平均、各国の代表的な株価指数など、指数は無数にあります。その時好調の指数より下回っていると、もっと高い利回りを得られるはずと思ってしまいます。ただし、「この瞬間に利回りが良いもの」と比べてはキリがありません。

無理をしないために

まずは一番大切な考え方は「自分がいつどのような資産なっていたいかの設定」だと思います。ここで無理な設定をしてはいけないです。できれば将来にわたった資産表をつくるほうがよいと思います。

資産表で想定利回りを変えながら、どれくらいの資産ができるかのシミュレーションをしてみましょう。思ったより低い利回りでも、将来の資産状況は思ったより改善できるのではないでしょうか。

また私は資産運用の本当に大切な目的は、インフレにまけないことだと思います。「自分の投資の利回りは物価上昇にかてればいいや」くらいの設定に落とし込めると非常に楽になります。

そのほか無理をしないためには、節約をどうやってうまく続けるか、日々の株価の下落の時にどう考えるかなどいくつもポイントはあると思います。これから少しづつ書かせてください。

まとめ

まずは無理な利回りを追わないことが大切です。
そのために、どれくらいの利回りなら何ができそうかの想定が有効です。
無理なく安定して資産を形成するには時間をかける必要があると思います。
それを実行するために、「メンタルを良い状態に保つこと」は資産形成に何よりも大切です。