10/14(金)のアメリカ市場 インフレ継続とみて株安

ニュース
スポンサーリンク

株式

DOW 3029,634.83-493.89-1.34%
S&P5003,583.07-86.84-2.37%
NASDAQ10,321.39-322.76-3.08%

ミシガン大学の消費者調査でインフレ予想が上昇。

サマーズ元米財務長官 新興国で債券が発行できていない国がある。金融の問題は続く。

JPモルガン、ウェルスファーゴ、シティ) 7-9月決算で利益減も予測よりは良。

木曜の上昇は何だったのか、、、

それが間違いだったということであれば、順当な下落でしょうか。

国債

10年4.023+0.017+0.41%
2年4.4959+0.0111+0.25%
5:30現在

インフレ基調からFRBの利上げは続くと判断。

日系大手の米ドル建て債券が6%に近くなってきました。
株価の期待利回りにかなり近づきつつあります。

コモディティ

原油(WTI)85.55-3.56-4.00%
1650.20-26.80-1.60%

原油は各国のインフレ抑制策、景気減速で売られる。

シェールがアメリカで生産量増えています。

これも原油価格にきいているのでしょう。

米と欧でいざという時の力の差が出ていますね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ac6b688221e9caae7c40472d707d9e2ab60e6fb8

金利高で金も下落するのは分かりますが、引き続き戦争に対する危機が薄い気がします。

為替

USD/JPY148.7200+1.5380+1.04%
EUR/USD0.9724-0.0059-0.6029%

利上げが継続されるとの見方からドル高

英 財務省の辞任。イギリスは政策混乱とみてポンドは下落。

イギリスが落ち着きませんね。
政策発表の失敗で新興国より先に崩れている印象です。

それにつけても円の弱さよ。
日銀は「断固たる行動をとる」と言っていますが、為替介入以外に何かあるのでしょうか。

逆黒田バズーカ(金利上昇やマネーサプライ減少方向へのサプライズ)はさすがに市場への影響が大きすぎるのでは。

VIX32.02+0.08+0.25%

微増ですね。
心理的には11月のFOMC待ちになっていますでしょうか。

ピックアップニュース

バンクオブアメリカ 「過去20年のゼロ金利は異常だった」

今言うなよ、、、と思ってしまいますが、実は良心的な人はずっと言い続けていたのに、私たちが都合のよい情報を選択していたのかもしれません。

そこから、いきなり供給不足のインフレ、米中の本格的な戦いによるサプライチェーンの混乱という、真逆に振れてしまいました。
言ってみれば異常から、逆方向の異常です。
頭も心もみんな整理がついていないということでしょうね。

The past two decades of low inflation and near-zero interest rates were an ‘aberration,’ BofA says. Get ready for an economic ‘regime change’
Inflation and higher interest rates could be here to stay. BofA says changing demographics, deglobalization, and underinvestment in energy production have creat...

ひとりごと

株価は少し上がったと思ったら、大きく下げてを繰り返しています。
底はどこか?と言われるとアナリストの意見もまちまちです。
結論としては「短気の変動は読めない」としておきましょう。

一番怖いのは誰かの意見を信じすぎることです。
例ですが6月の日本総研の為替予測です。
①利上げペースが緩む②米経済減速 からドル高は徐々にピークアウト
https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/exchange/pdf/13496.pdf

実名を上げてしまいましたが、特定の団体・個人を批判するつもりはないです。
予測はあてにならないということです。