株式
DOW 30 | 31,836.74 | +337.12 | +1.07% |
S&P500 | 3,859.11 | +61.77 | +1.63% |
NASDAQ | 11,199.12 | +246.50 | +2.25% |

トピックス
・米10月消費者信頼感指数
102.5に3か月ぶりの低下。市場予想は105.9。
・英 スナク首相就任
市場に安心感が広がる。31日には新経済政策を発表予定。

3Q企業決算
・GM
売上高過去最高。アメリカ市場が好調。
・コカ・コーラ
原料値上げを、製品値上げにより吸収して増収増益。
・マイクロソフト(時間外)
クラウド収入の伸びが前年比20%減。売り上げ予想よりは良。収益: 501 億$、予想 :496 億$。EPS: 2.35$、予想:2.29$。
・アルファベット(時間外)
広告収入が低調。予想より4億ドル低い。YouTubeの広告収入:TikTokとの競争激化で2%減。株価は発表後5%以上下落。
・ツイッター
イーロンマスク 今週末までに買収完了を予定。
Q3決算は先週金曜時点で72%の企業が予想より利益が高く堅調。株価も安心から高い。

楽観姿勢が広がっています。
まだ重要企業の決算、重要指標の発表も続きます。慎重に考えたいです。
国債
10年 | 4.098 | -0.134 | -3.17% |
2年 | 4.4749 | -0.0230 | -0.51% |

12月FOMCは利上げを0.75%でなく0.5%になるとの期待が広がる。

FED Watchによると12月の利上げは0.5%派と0.75%派が半々のようです。
数日前まではほぼ0.75%一色だったのですが。意見変更が軽すぎるきがします。

コモディティ
原油(WTI) | 84.89 | +0.31 | +0.37% |
金 | 1656.90 | +2.80 | +0.17% |

原油 景気悪化懸念で一度下がるも、経済指数が好調であることを受けて上昇で終了。
金 金利低下を受けて上昇。

大きくは動かずですね。
為替
USD/JPY | 147.9170 | –1.1030 | –0.7402% |
EUR/USD | 0.9968 | +0.0097 | +0.9806% |

金利低下を受けてドル安。
元は習近平氏3期目を受けて下落。

日本の当局者はホッとしているでしょうか。ただ、潜在成長率などのファンダメンタルが違うのでどこまで円高に戻るか不明です。
元は不安定な状況が続きそうですね。ただし日本円と比べると元は過去最高の近辺です。
VIX | 28.46 | –1.39 | -4.66% |

金利低下で安心感が広がっているようです。
ピックアップニュース
マイクロソフトのクラウド事業の伸びが鈍化とのことです。
ここが崩れていくとサーバーへの投資も抑えられる可能性があります。ひいては半導体投資がさらに抑制されかねません。アマゾンの決算発表も今週ありますが注視していきたいと思います。データ経済自体が伸びていくことは間違いないので投資判断は難しいでしょう。
半導体関連株ですがまだ大きくは反応していないようです。これからのニュース次第ですね。
ひとりごと
中国では習近平氏が3期目を決めて大幅に元安がすすんでいます。物価高になって庶民の暮らしが圧迫されることはないのでしょうか。
国内問題の不満が高まるとどうしても台湾に目が向かないかと心配します。
私は台湾は平和的にとらないと実利がないのでそこは慎重に動くと思っていました。TSMCも壊してしまったり、占領後も稼働ができなければ意味がありません。ただ、プーチン氏のウクライナ侵攻のように理屈では推し量れない領域なのかもしれません。
今アメリカ、NATOはウクライナで弾薬を減らしてしまっているのでそこも中国が強気にならないか気がかりです。