12/2(金)のアメリカ市場 雇用統計で金利上昇が意識も、売り一巡でほぼ株価は戻す

ニュース
スポンサーリンク

株式

DOW 3034,429.88+34.87+0.10%
S&P5004,071.704.87-0.12%
NASDAQ11,461.50-20.95-0.18%

トピックス

 11月雇用統計

 前月比+26.3万人(予想+20万人)。失業率は変わらず3.7%。インフレ圧力継続として、政策金利を上げる可能性が高まった。

 リッチモンド連銀のバーキン総裁は長期の労働力不足を示唆。インフレ圧力継続か。

・シカゴ連銀エバンス総裁

 「FRBは利上げペースを落としているが、インフレを抑えるためにピーク金利は高めの水準にする必要がある」。

 スワップ市場によるとピーク金利は一時4.98%に上昇。

雇用統計は景気動向や、企業の人員削減発表からタイムラグがあります。ただし、ハイテクを去ったエンジニアは何とでも職があるのではないでしょうか。ハイテク以外の企業も人材を欲しがっています。私の会社もIT系の人材は引き続き需要が強いです。

ただ、一般的な作業職の人は徐々に厳しくなってくるでしょうね。今の人が集まらない状況を受けて、企業は自動化やオペレーションの改善を進めると思います。景気が良くならず、インフレ率が高いまま(いわゆるスタグフレーション)だとその時こそ非常に厳しいです。

米当局も当然わかっているので、政策金利の扱いは非常に難しいはずです。

結論として、「短期の指標や政策金利に一喜一憂してはいけないですよ」ということですね

国債

10年3.492-0.011-0.33%
2年4.2841+0.0041+0.10%
6:00現在

株式と同様に売りが弱まる。金融政策に敏感な2年国債は上昇を維持した。

逆イールドがどんどん広がります。この状態が普通にならないか心配してきました。

コモディティ

原油(WTI)80.34-0.88-1.08%
1,797.30-3.80-0.21%
6:30現在

原油 米国など西側諸国はロシアの石油価格を60ドルに制限。

   雇用統計を受けて金融引き締めがつづき、景気悪化することを懸念して下落。

金 利上げ継続予想から下落

金はもう少し金利が落ち着けば2割、3割は簡単に上がってもおかしくないと思っていますが、なかなか思い通りにはなりませんね。

為替

USD/JPY134.2717-1.0350-0.76%
EUR/USD1.0531+0.0002+0.02%
9:30現在

雇用統計発表で一時大きく動くが、もみ合い。

日本企業の平均為替想定レートは122.7だそうです。9月末のレートが145なので、決算で使用するレートの恩恵は半分くらいになるということでしょうか。

VIX19.06-0.78-3.93%

20を割ってきています。安心感が広がってますね。

ピックアップニュース:景気後退へを乗り切るための戦略

記事内容:
・投資家は景気後退の避難先として、米国のヘルスケア部門から英国の株式や金に至るあらゆるものに注目している。

2023年は株価は基本的には下がるのでしょうね。もはや米景気のソフトランディングはないと考えていた方が良いでしょう。様々な対策例があって参考になりました。

景気循環以外の要素にも備えるという意味で、金は良いのではないでしょうか。

私は今金融PFの約8%が金ETFです。ただ全資産からすると、4%くらいです。最大で倍程度までは高めることも考えています。為替リスクを排除するという意味では現物の金を持つこともよいかも知れません。

「金は何かを生み出すわけではない」としてバフェット氏は持たないです。それは本当にその通りだと思います。投資の期待値という意味でいうとはなはだ疑問な資産です。

ただバフェット氏と利益率を競争するわけではないので、期待利益が下回る可能性があるとして割り切りたいです。バフェット氏としても、投資家から預かった資金で「金を買いました」というわけにはいかないでしょう。それなら投資家が直接買っています。

ひとりごと日本はまだインフレの怖さが実感できない

日本はまだインフレの怖さが実感できない状況ですね。

確かにエネルギーや食糧の値上げがあり生活費が上昇しているのは間違いないです。でも本当の怖さはそういうものではないです。

戦後のインフレでは事実上の資産没収となりました。(様々な政策が併用されながらではありますが。) 諸外国は生活がどうしてもできないということで暴動が起きたり、国の仕組みが根本から変わることもあります。今の日本でその姿は想像できません。

何かをきっかけに金利が跳ね上がって想像できない生活の苦しさになる可能性は低いですが、0ではないです。節約などももちろん大事ですが、冷静に今ある資産をどのような形であれば保全できるかを考えたいです。