12/31今週のくまポン投資 マイナス18万円。今年最後に生活必需品セクター悪し。

資産運用
スポンサーリンク

今週は買い増ししはありません。
損益は先週比マイナス18万円です。最後まで厳しい状況でした。

為替はほぼ変動なしでしたので純粋に株価が良くなかったです。
年間収支は配当などすべてひっくるめて+38万円でした。わずかですがプラスを確保できたので、ホッとしています。

スポンサーリンク

アメリカ市場のうごき

景気悪化と金融引き締めの両方が意識されている状況は変わりません。基本的にマイナスのトレンドです。良いニュースも悪いニュースも悪いニュースというところでしょうか。
それに加えて中国のコロナのニュースデモ変動しています。私としては、今の感染状況からすると、以外と早く集団免疫を獲得するのではないかと思います。「今日の感染者」を気にせず、春節への影響や、国内の不満がどこに向かうかを見ていきたいです。

S&P500のセクター別ではエネルギーが一番上げていました。引き続き原油上昇の影響ですね。ここは私はなかなか手が出ていないところです。
金利が上昇したので、金融セクターもよかったですね。

良かった銘柄、悪かった銘柄

良かった銘柄
EPIが良かったです。
年初来のチャートです。前半は厳しかったですが、後半は反発の兆しが見えます。為替の関係でなかなか爆発力がないですが、今後の長期的なインドの成長に期待したいです。
EPIの経費の高さは気になっています。もっとみんなが買うようになればバンガードは下げてくれるでしょうか。

IAUも堅調です。
今後金利が下がることが予想される中で、来年もよいパフォーマンスをしてくれることを期待しています。ただし、株や債券とは違いなにも生まない資産です。その観点からは好きではないのですが。

悪かった銘柄
VDCが悪かったです。
年初来のチャートです。ハイテクが厳しい中で最後までよく耐えてくれました。来年も私のPFの中では主力の予定です。

VCLTもよくないです
このタイミングで金利が上がってしまいましたね。そこは特に気にしません。
今後景気悪化で企業の信頼性から落ち込むことがあるでしょうが、予想できていることなので、その場合も動揺しないようにしたいです。

持ち株の割合

買い増しがないので大きな変動はありません。
VDCが下げたので、VOOが一番大きな割合となりました。ハイテクの割合はいつも注意しています。
全体バランスをみると、増やしていくべきは債券とゴールドでしょうか。

今後の方針

引き続きハイテクの割合をおさえながら、VDC、VHTなどでバランスをとっていきたいです。

もう少し長期で見た場合はETFで持ち続けることが良いのか疑問も持っています。しっかり考えたいですが、個別株も検討します。あくまでディフェンス的な考え方を崩す気はないですが。ここのところはもう少しまとめてブログで一度書きたいですね。