GAFAMの各社決算が出ましたね。なかなか苦戦しています。
GAFAMとまとめて呼ばれていますが、立ち位置・方向性は結構バラバラです。
「私が個別で買うなら」との観点で各社のまとめをします。


Google(Alphabet)
期待できる点
検索・広告の最大手です。また個人で仕事を始めるならグーグルアドセンスなどのシステムにお世話になっている人も非常に多いでしょう。私たちの身近になくてはならないです。
そのような技術のバックグラウンドになっているAIの技術は非常に高いでしょう。会社自体もオープンで、各技術の統合がうまいイメージがあります。
Waymoを通じた自動運転車の技術開発も各企業との提携も進み、順調に進んでいるようです。
心配な点
広告の規制が直撃しています。これまでのようなデータの取得・解析はできません。
また次世代の対話検索でMicrosoftが参戦してきています。最近の発表ではMicrosoft優勢のようでした。
屋台骨が揺らぐと急激に体力が弱まる可能性があります。
Apple
期待できる点
iPhoneなどの製品は差別化の参入障壁は高いです。機能で他のメーカーと大差が無くなっているとの意見もありますが、まだブランド力に陰りは見えません。
心配な点
ジョブズの記憶が世の中で薄れるにつれて、ブランド力が落ちてくるかもしれません。
また本質的にはデザインの優位の会社です。今後自動車や家電統合システムのようなエンジニアリングの総合力が試される事業で成功できるイメージはないです。
Facebook(META)
期待できる点
このレベルの企業は狂気の創業者のけん引力によるところが大きいです。GAFAMの中で唯一創業者がまだ事業を引っ張っています。
メタバースにこれだけの規模で取組めている企業はほかにないのではないでしょうか。市場が広がることが確定しているので、あとはどこまで広がるかですね。
心配な点
あまりにもイメージが悪くなってしまいました。情報の正しい取り扱いをしない企業の代表にされてしまいました。今後何をやるにしても逆風でしょう。
Amazon
期待できる点
伝統の通販事業ですが倉庫・物流網・物流技術というハードに裏付けられています。なかなか参入障壁が高いです。
クラウドはまだシェアが1位です。
今回の決算で大手で唯一広告事業のシェアを伸ばしました。
心配な点
嫌われている会社のイメージがあります。私も個人的にアマゾンの通販事業は商道徳上好きになれません。また、ローカルでしっかりした事業者がいるとなかなか対抗できていません。
新経営者が未知数です。ベゾスでもっていた部分もありそうです。今のCEOの名前は皆さんすぐに出てきますか。
今後のビジネスの方向は何かよくわかりません。SPA的な指向であるならターゲット業界がよくわかりません。アマゾンエコーは頼れるほど力強いデバイスのイメージはないです。
Microsoft
期待できる点
いまだにオフィス用製品のシェアは高いです。仕事をする上では皆で共通のソフトを必要があるため変えづらいです。
クラウド事業も比較的順調に伸びています。
オープンAIとの協業で明確にGoogleをターゲットにした作戦も明確です。成功するかは別ですが。最近の発表では優位のようですが、私は差異を十分には理解できていません。
心配な点
爆発的な成長力や市場を切り開く新製品のイメージはありません。
一位の企業になったときはまた独占禁止法のターゲットになりそうです。昔の苦い記憶は強くのこっているでしょう。今の二番手企業の位置をキープするのが最もよいとの判断にならないでしょうか。
まとめ
あえてGAFAMの中で選ぶということであればMicrosftが良いように思えます。ただしもはや爆発的な成長力は期待してはいけないでしょう。例えばMicrosoftの株式時価総額が5倍になって1000兆円を超えるようなことはそうは簡単におきないでしょう。
爆発的な株の収益を望むのであれば、次世代検索サービス、AIによる自動生成システム、ハードとの融合、新広告サービス、メタバース、負荷の低い通信ネットワークシステム、次世代ハード、新マーケティング手法などのもう少し小さい企業を丹念に探した方がよさそうですね。