1/22今週のくまポン投資 -31万円。ディフェンス株が二週連続で足を引っ張る。

資産運用
スポンサーリンク

今週は買い増しはありません。
損益は先週比マイナス31万円です。
為替はほとんど動かずですので、純粋に株価でマイナスです。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ 応援のクリックをいただけたらうれしいです。
スポンサーリンク

アメリカ市場のうごき

12月PPIや製造業の指数からは確実に不況の足音が聞こえますFRB高官からはインフレ退治までは手を緩めないとの発言が続いています。次回FOMCでは0.25%の利上げの流れができていますが、まだまだインフレ脱却宣言はできないですね。

セクター別では先週に引き続き生活必需品やヘルスケアが落ち込みました。私にとっては厳しい状況が続いています。一方でハイテク関連は特に大型株で上昇しています。リストラなどが評価されたことと、次の経済を引っ張るビジネスはこのような企業から生まれるということが再検討されているのかもしれません。GoogleやMicrosoftなどは膨れ上がった従業員を整理しているレベルの削減です。根本的な開発力などにかかわるものではないように見えます。GAFAMは来週から決算が発表されますので、楽しみにしましょう。

一方で半導体の製造関連は厳しい状況が続きそうです。在庫が積みあがっているニュースも発表されていますので、今後しばらくはさえない決算が続きそうです。

日本では日銀政策決定会合がありましたが、追加引き締めはありませんでした。若干円安に動きましたね。いずれにしても日本はこのようなところで国力を消費している余裕は全くありません。長期の潜在成長率を高める施策が行われない限りは購入対象にはなりません。

私の良かった銘柄、悪かった銘柄

良かった銘柄
EPIが良かったです
インド株はよい要素が多く思い浮かびます。地政学的にも抜群の位置となっています。アメリカも中国も少しでも近づけておきたいため、経済的利益を得ています。例えば石油をロシアから安く買っても文句を出せないとか、中国からの代替生産の第一候補であるとか。
ただし、インドとの商売の経験からは、これまでインドの成長が遅れてきた原因もはっきりとあります。今回はそこを乗り越えて中所得国まで進んでくれることを期待します。

IAUもよかったです。
10月頃の安値からはあがり続けています。そこからの上昇率は2割程度です。何も言うことはありません。今後利下げ局面に向けてまだ期待したいです。

悪かった銘柄
VDC、VHTが悪かったです。
二週連続で同じコメントを出さざるを得ず非常に残念です。
P&G、J&Jなどの大型銘柄も大きく下げてしまっているので何の抵抗もできていません。
ただしハイテクはまだ信じられません。面白さが何もないディフェンス株ですが、しばらくは主戦力としておいておきます。

持ち株の割合

VDCが軟調だったので、VOOとの差が開いてしまいました。
それでも方針を変えた方が良いとは思いません。今後少なくとも数か月はジリジリした展開が続くと思いますが、耐えていきたいです。

今後の方針

先週とコメントは変わりません。引き続きハイテクの割合をおさえていく方針に変更はありません。株以外の資産でできる限りヘッジもしていきたいです。

決算シーズンに突入しました。ハイテク銘柄の決算は特に注目したいです。数字だけでなく中身から今後の動向を考えていきたいです。しばらくは数字はどう考えても悪いです。無理して数字を作る必要は全くないです。