株式
DOW 30 | 31,839.11 | +2.37 | +0.01% |
S&P500 | 3,830.60 | -28.51 | -0.74% |
NASDAQ | 10,970.99 | -228.12 | -2.04% |

トピックス
・米 9月新築住宅販売件数
60.3万件。前月比-10.9%だが予想の58.5万件よりは良かった。住宅ローン金利が圧迫か。30年物住宅ローン金利は7.16%に。
・英 スナク政権
経済政策の発表を11/31⇒11/17に延期
・カナダ 中央銀行利上げ
利上げ0.5%。市場予想の0.75%を下回る。金利上昇が実体経済に悪影響と判断

3Q決算
・マイクロソフト、アルファベット
昨日閉会後の決算が予想より悪かった。マイクロソフト:7.7%、アルファベット:9%下落。アルファベットのユーチューブ事業は初めて広告収入減。メタ、アマゾンなどハイテク中心に売りが広がる。
・ボーイング
防衛関連で28億ドルの損失計上。サプライチェーン上でのコスト上昇。

ドル高なので米国外で稼いでいる企業の決算が厳しいです。逆に言えばドル安では決算を押し上げます。ただし、ネット企業はビジネスモデルの変換期をうまく乗り切れるかの見極めの方が大切そうです。
値下げは一部企業に偏りましたが、その時価総額が大きすぎて全体を下げています。

国債
10年 | 4.011 | -0.099 | -2.41% |
2年 | 4.4224 | -0.0450 | -1.00% |

利上げ減速と考え下落傾向が続く。

連日金利は低下の傾向です。Fed Watchによると11月も0.5%の利上げにとどまるとの意見が出てきているようです。これは楽観すぎるような気がします。

コモディティ
原油(WTI) | 88.11 | +2.79 | +3.27% |
金 | 1667.90 | +9.90 | +0.60% |

原油は供給不足が意識される。

8月以降は原油が80ドル代でうろうろしていますね。方向性が出ない展開が続きます。
欧州は今年の冬は在庫が積み増せて燃料不足にはならないとの予想が出ています。気温などで予想外の可能性もあるので注意が必要です。
為替
USD/JPY | 146.3660 | -1.6510 | -1.1154% |
EUR/USD | 1.0080 | +0.0115 | +1.1581% |

利上げ抑制観測から引き続きドル下落。
ユーロはパリティ突破。

日本円は長期成長期待と足元の貿易収支の大幅赤字が大きな円安同行ですが、どこまで円高に戻るでしょうか。
VIX | 27.28 | -1.18 | -4.15% |

安心感が広がってますね。
ピックアップニュース
マイクロソフトとアルファベットの決算が全体に悪い影響を与えたということです。
今ネット業界では二つの問題があります。
①景気悪化による広告投資の抑制
②ネット業界のビジネスモデルの変化
②はウェブ3.0への移行や個人情報取り扱いの変化などですね。
個人的には世界のマネー・収益が一部ネット企業に偏りすぎていたのでその揺り戻しが起きているとも思います。
①だけならこのタイミングで大手ネット企業の株を買い増すとの判断もできますが、②の影響が大きいとするとより慎重になるべきです。ただし、今は小さくても革新的なネット企業や、ネット企業以外でテクノロジーの恩恵を受ける企業は株価が上がっていく可能性があります。
ひとりごと
河野大臣がAbema TVでマイナンバーカードの普及について語っていましたね。

マイナンバーカードを進める中で「誰一人取り残されないデジタル社会の実現」という表現をしていたのをとても素晴らしいと思いました。最新の技術は決して現役世代の効率化のためだけでなく、高齢世帯の負担を減らしたり、障害がある方のできることを増やすことにも役立つはずです。
投資をしていると技術を「いかにお金になるか」で考えてしまいますが、そうではない技術発展の原点を思い出しました。
マイナンバーカードは今後の私たちの生活、国力のために非常に重要なツールになると思います。制度の問題や詰まってない部分もまだ多くありますが、進捗度合や説明コストは私たちの責任もあります。少なくとも積極的に理解しようとしないといけないでしょうね。