11/21(月)のアメリカ市場 中国コロナ拡大を受けて関連株を中心に株安

ニュース
スポンサーリンク

株式

DOW 3033,700.28-45.41-0.13%
S&P5003,949.94-15.40-0.39%
NASDAQ11,024.51-121.55-1.09%

トピックス

・ 中国コロナ拡大

 半年ぶりの死者が出るなど、規制拡大が懸念される。中国関連株は下落。

ディズニー 前CEO復帰

 アイガー氏前CEOが再度就任。現CEOは配信事業での赤字を出すなどの責任で任期途中で解任となる。

・TSMC アリゾナ新工場

 創業者が現在の最新技術である3nmの工場を建てると発表した。

・バフェット氏投資

 日本の5大商社株を買い増していることが分かった。
・22日 連銀総裁の発言が相次ぐ見込み

 金利推移見込みと、景気への配慮がどれだけなされるかを市場は注視。

大きな材料のない日でしたが、中国のコロナ状況で株価は動きました。
中国の報道がどこまで正確かわからないので何とも言えないですが。いずれにしてもG20が終わって中国がどのような経済・安全保障政策をとっていくか注目です。

国債

10年3.829+0.011+0.28%
2年4.5544+0.0440+0.98%
6:00現在

アメリカの金融引き締めが長引くとみられる。

アメリカ景気が比較的好調であることを反映しています。市場は22日のFRB高官発言も引き締め優先とみているでしょうか。

コモディティ

原油(WTI)79.74-0.34-0.42%
1,738.30-16.10-0.92%
6:00現在

原油 コロナ拡大による中国需要低迷を見越して下落。

   OPECが増産検討との報道と、サウジの否定で上下。

OPEC増産報道を受けて一時5%以上も下落しました。さてどこの国が景気悪化に耐えられなくなるでしょうか。

為替

USD/JPY142.0780+1.7530+1.2492%
EUR/USD1.0239-0.0085-0.8243%
6:00現在

中国のコロナ拡大の懸念からドル高。

少しずつ円安方向に振れていますね。前回の為替介入は150円を超えてからでした。政府の意図が急激な変動にのる投機筋をくじくこととすると、果たして前回と同じ水準が介入ラインと見続けてよいでしょうか。

VIX22.39-0.73-3.16%

最近は低下傾向です。次のサプライズはなにでしょうか。
わからないからサプライズなのですが、勝手な予測ではFTXの波及効果か中国の政策と予想します。

ピックアップニュース

欧州、中国巡る中立姿勢あらためて主張-米国の対中半導体規制に反発

記事抜粋:
・フランス マクロン大統領、ドイツ ショルツ首相:経済ブロックに反対。
・オランダ ルッテ首相:米国の圧力に抵抗するため他の主要半導体生産国と協調。

この主張の前提として、欧州が長期で厳しい経済環境であるということがあります。そのうえでウクライナ戦争で物価高騰などのダメージを大きく受けています。日本・アメリカよりもはるかに厳しいです。その中で中国市場を失うわけにはいきません。

欧州の半導体産業では、ASMLという露光装置メーカーが切り札としてあります。最新の半導体はASMLの装置がないと作れません。1台数百億円というとんでもない価格のものです。
またパワー半導体のシェアは高いですので、これもEV化の優位な点です。
欧州としてアメリカに対しての半導体の取引材料はありそうです。

ただ、TSMCがアメリカや日本で工場を作るような動きは欧州ではありません。そのあたりは安全保障面でしっかりと台湾が見切っているような気がします。中国と商売を続けざるを得ない欧州に媚びるわけにはいきません。ここで台米日と欧州の考え方は全く違っています。

いずれにしても、中国が台湾を進攻しても欧州の関連なしとの判断材料にならないことを祈るばかりです。

ひとりごと

中国の経済状態が厳しいですね。

コロナ政策を急に変更することはできません。面子の問題もありますし、中国のワクチンが効かないということが公にされるのも非常に怖いでしょう。

だからといって景気拡大策、金利低下策もこれ以上の元安に振れるのを恐れて厳しいです。インフレの悪化懸念もありますし、アメリカとのGDP差が拡大するのも避けたいところでしょう。

さらにが厳しくなった時に海外脱出する人も増えてくるでしょうか。その時に高度人材をどれだけ引き付けれれるかは、日本の産業にとっても大きな問題かもしれませんね

賢く、教養があり、バイタリティもある中国の人は多くいますよ。日本の企業でミドル以上の中国系の人が少ないのはチャンスを逃しているのかもしれませんね。

もちろん政府の意向を受けて動く人も多いので、「中国の人をどんどん採用すればいい」とは全く思いませんが。